七転び八起き

ハロプロと、恋人のキツネさんとの同性同士の同棲生活。

同性婚について考えてみた(勉強前の思考の整理)

同性婚について二冊の本を読んだ。
 

 

 

ビアン婚。~私が女性と、結婚式を挙げるまで~

ビアン婚。~私が女性と、結婚式を挙げるまで~

 

 

 

(078)同性婚のリアル (ポプラ新書)

(078)同性婚のリアル (ポプラ新書)

 

  

今後、当事者系ならまきむぅさんの本やブロガーさんたちの意見も読みたいし、各国比較とか、今日本で出てる議論(賛成派と反対派)もあとでちゃんと読みたいのだけど、とりあえず現状の私の意見整理をしてみる。

 
(ざざっと読んだだけなので、個々の本の感想は、また別途…)
 
 

同性婚と聞いて第一に思い浮かぶこと

同性婚の話を読んだり聞いたりする時に必ず思い出すことがふたつある。
 
一つ目は、大学時代に読んだ上野千鶴子先生の本。私の理解では「なぜ個人的な男女関係を役所に届け出なければいけないのか。子供の登録は必要ならしたらいいけど、結婚制度は別に必要なくね」という趣旨の話があったのだけど、それが強烈に残っていて。
その当時、「そーだそーだ!」と思ったのよね。
 
だって、特定のパートナーを作りたくない価値観の人もいるでしょ。でも、制度として一夫一婦制で結婚を届け出させるってことは、政府が「おまえら一生届け出た相手としかセックスすんなよ」って暗黙のメッセージを出してるわけで。なんでそんなこと決められなきゃいかんのだって思う。
(個人的には、パートナーの感情を大事にしたいし私も嫉妬する方だから、別にパートナー以外とはセックスしようと思わないけど。)
 
もう一つは、結婚制度に対する私怨。
結婚制度って、その外にいるひとにとても厳しい。
制度があって、それを強化するような価値観、つまり、「結婚=愛の証」「普通結婚は大人になったらするもの」とか…があるから、結婚してないひとには風当たりが強い。特に女は。
 
お年頃になって結婚してないと、「男に選ばれなかったかわいそうなひと」って取られて変に気を使われたり別に結婚したくないのに励まされたりする。したくもないお見合いも勧められる。
 
親からも過剰なまでに期待をかけられる。それに、幸せな結婚でなかったとしても結婚したことを正当化したいひとたちから「一回は経験しといた方がいいよ」って言われる。
 
別に私は、同性パートナーと穏やかに幸せに暮らしたいだけなのに、そういう言葉や態度をあまりにもたくさん受け取るものだから、なぜか、男にもてないこととか、結婚に別に興味ないひとと思われることが、辛くなってくる。
 
自分自身が目を引く美しさを持っていないこと、女子力を高めようと努力できないこと、気遣いが苦手なこと…。もしくは、「親不幸な人間だ」っていう自意識。そういうところを自分であげつらって、自分で責め出す。
 
こういうイヤーな気持ちって、結婚制度と、「男女結婚万歳!」な価値観がなかったら、感じなくてよかったはずで。
 
こういう私の個人的感情の話だけじゃなくても、婚外子差別もあれば、もちろん同性パートナーが不利益を被る様々なシーンもあれば、結婚プレッシャーに押しつぶされそうになる人の問題だってある。
 
本来苦しむ必要のないところで、結婚の枠に当てはまらないひとが苦しむ。だから私は、結婚という制度自体が嫌いだ。
 
 

同性婚の当事者としてのメリット

とはいえ、同性婚やパートナーシップ法が検討される動きは、決して悪いものではないとも思う。
 
「私たちには結婚という選択肢自体がないのです」と「ビアン婚」の中で語った、一ノ瀬さんの気持ちもわかる。そう思うひとはたくさんいると思う。
 
多分自分の立場に置き変えても、同性婚もしくはパートナーシップ法ができたらいくつかのメリットがあると思う。
 
①パートナーとの暮らしや財産が保証される、暮らしやすくなる
 
最近特に書類を書く機会が多くて感じるのだけど、役所関係の届け出(年金、雇用保険、転入転出届けなどなど)や、保険の受取人を誰にするかや、部屋を借りたり家を買ったりするとき…、細かいところでいうと消費者アンケートなんかまで、パートナーが誰か、世帯主が誰か、同居人はいるのかということを書かされる。
 
こういうとき、迷わず同性パートナーが書けたら随分とストレスが減ると思う。私は書類を目の前にするたびに毎度毎度、複雑な思いや不便を感じる。何年か前に生命保険に入ることを直前でやめたのも、受取人を誰にするかで悩んだからだ。
 
よく同性婚の議論で言われる、パートナーが病気をした時に付き添いができるかや、亡くなった時に財産を残せるか、その家に住み続けられるか、突然の事故の時に連絡をもらえるか、というところでももちろんメリットがある。
 
②親や周囲へのカミングアウトがしやすくなる
 
同性婚っていう制度があるだけで、随分と親や周囲へのカミングアウトがしやすくなると思う。
 
自分の親を思い浮かべると、同性愛ってだけでも受け入れるのが大変なのに、自分の子供が結婚できないってことに対して絶対「不憫だ」とか「子供が結婚もしないなんて私は不幸だ」とか思うタイプ。それが、「お国に認められてる」って前提があれば、カミングアウトした時に彼らも多少納得しやすくなるのは事実だと思う。
 
同僚や知り合い、友人も同様。敢えてカムして回る必要はないし、同性婚やパートナーシップ法ができたからって偏見がなくなるわけじゃないけど、少しは受け入れやすくなるんじゃないかと思う。
 

現状の意見

 
結婚制度への抵抗感と、それでも同性婚やパートナーシップ法ができた場合のメリットを考えると、複雑な気持ちがあるのは否めないけど、同性婚やパートナーシップ法があるに越したことはないっていう気持ちの方に若干傾いている。
 
きっと制度ができたら、利用すると思う。
 
でも、私がまだよくわかってないのは、パートナーシップ法の場合と同性婚の場合の違いや、成立したあと、当事者や非当事者、社会がどう変わっていきそうかということ。これは先行する各国事例を調べてみたいし、調べたらまた少し意見が変わるかもなーと思っている。
 

参考書籍

最後に改めて、参考書籍と今後読みたい本一覧。
 
結婚帝国  女の岐れ道

結婚帝国 女の岐れ道

 

  

ザ・フェミニズム (ちくま文庫)

ザ・フェミニズム (ちくま文庫)

 

 

レズビアン的結婚生活

レズビアン的結婚生活

 

  

(078)同性婚のリアル (ポプラ新書)

(078)同性婚のリアル (ポプラ新書)

 

 

百合のリアル (星海社新書)

百合のリアル (星海社新書)

 

 

職場のLGBT読本:「ありのままの自分」で働ける環境を目指して

職場のLGBT読本:「ありのままの自分」で働ける環境を目指して

  • 作者: 柳沢正和,村木真紀,後藤純一
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2015/07/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

同性パートナーシップ証明、はじまりました。 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法

同性パートナーシップ証明、はじまりました。 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法